6月に受験した「FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)3級」の試験、
無事に 合格 しました!
7月中旬にWEBで合否が発表されて、後日ちゃんと合格証も届きました。
受験前に「チャレンジ中」とブログに書いたままだったので、遅くなりましたがご報告です♪
今どきの試験は“CBT方式”
今回の試験、実はパソコンで受けるCBT方式(”Computer Based Testing”の略で、コンピューターを用いて実施する試験方式)というスタイルでした。
従来の「紙と鉛筆の試験」ではなく、会場に設置されたパソコンに向かってクリックで解答していく形式なんです。

パソコン以外は使いません。筆記具も、計算道具も持ち込み禁止です。
パソコンで受けるのに操作がわからず、試験中にパニックにならないか?と不安でしたが、最初に”チュートリアル”として、画面操作の確認が出来る時間があるので落ち着けました。
チュートリアルタイムに、回答の仕方、回答をあとで見直す手順、画面上に電卓を表示させる手順など、いろいろ試すことができたので安心しました。この時間は試験時間に含まれないのもGOOD。
操作確認後、「試験開始」をクリックして試験が始まります。
試験問題はパソコン画面に表示され、2択または3択問題を、マウスでポチポチ選んで答えます。計算が必要な問題も、画面上に電卓を表示させて計算。
電卓への入力はキーボードとも連携しているので、キーボードの上段の数字キー、もしくはテンキー入力すると、画面上の電卓に数字が反映されます。あるいは画面上の電卓にマウスで数字を選んでポチポチと入力。
結果もはやい!長引くドキドキがない!
CBT試験になると、結果も即日わかるんです。
試験終了後に「スコアレポート」というのが作成され、印刷されます。そこに「何問正解したか」が記載されているので、その場で合否もわかるんです。

合否発表の日まで、ヒヤヒヤ、ドキドキ、ソワソワ、という感情の揺さぶりはありません。笑
そして約1か月後には、WEB上で確認できる合否発表があり、後日郵送で「合格証書」も届きます。
試験場所も日時もある程度選べ、一定期日前までなら試験日の変更もWEB上で簡単にできます。
私が受験を決めたのも、自宅の最寄り駅から2駅ほどのエリアにテストセンターがあったから。「ここでも受けられるの!?」という場所にあったので、受験に対するハードルがさらに下がりましたね。
受験日も「年3回」などの固定ではなく、テストセンターが空いている日程の中から選べるんです。テストセンターにもよると思いますが、ほぼ毎日受けられる枠があるので、スケジュールの都合がつけやすくてとても便利。
サクッと申し込んで、サクッと受けて、ササっと合否がわかる。
今の試験ってこんなんなんだぁ、と驚きました。
勉強方法は「ほんださん」と「FP3級ドットコム」
実は今回のチャレンジ、きっかけはお金について学ぶオンラインコミュニティで「FPの勉強いいよ。」と話題に上がっていたこと。
それをきっかけに、勢いで申し込み、2025年の4月から勉強を開始しました。
昔だったら、「専門書や問題集、何買おう~?」と悩むところからスタートしたと思います。けれど今はYouTubeと過去問サイトをフル活用!
コミュニティサイト内で、「この勉強法、おススメ」と先人方が残しているアドバイスを参考に、WEB学習のみで突っ走りました。
特にお世話になったのが
■「ほんださん / 東大式FPチャンネル」(YouTube)
■「FP3級ドットコム」 (過去問解説のWEBサイト)
ほんださんの動画は「なぜそうなるのか」という理由や背景をわかりやすく解説してくれていて、ただ暗記するのではなく「なるほど、こういう繋がりがあるんだ」「そういう仕組みなんだ」と理解しながら学べました。
私が若い頃の“ひたすら覚える”勉強とは違って、理解して覚えるという今の学び方、すごくありがたく、新鮮でした。(私の学び方が悪かっただけ!?)
FP3級ドットコムは、過去問が見れる!しかも解説付き。そして何よりスキマ時間にもってこいの使い勝手だったんです。
試験前日は模擬試験をひたすら解いたのですが、書籍を買わずにできたのも、このサイトのおかげです。
学んだことは“安心材料”になった
FP3級を取ったからといって、すぐ何かが変わるわけではなく、活かすか活かさないかは自分次第。
ただ、学ぶ前と比べてお金に対する考え方や見方が変わったのが自分にとっての変化です。
保険、税金、年金、相続…。
これまで「よくわからないけど、そういうものなんだろうな」と思っていたことが、”こういう仕組みだから、自分にとって必要だ””今の状況だと、老後の資金予測は・・・””こういう状況になったら、こういう手続きをしたらいいんだ”など、自分でわかることが増えたのがいちばんの収穫かも。
わからないからなんとなく不安、と思っていたのが、知識という安心材料を得て、心に少し余裕ができた気がします。
次の目標は…?
振り返ると、勉強や資格取得って「いつか…」と思ってるうちは進まないことが多いのですが、ふとしたタイミングで飛び込んでみると、意外と道が開けるものですね。
今はちょっと燃え尽き気味ですが、ゆくゆくは2級へのステップアップにも興味があります。
エンジンがかかったら、またコツコツと自分のペースでがんばってみたいですね。
おわりに
人生いくつになっても勉強。
「今さら・・・」という気持ちより、「今だからこそ」の気持ちも素敵だと思います。今はわかりやすい無料の勉強ツールも充実しているので、興味を持ったらチャレンジ!
また、自分が以前学んだこと、聞いた情報が新しい内容になっている場合もあります。最新情報を知る、アップデートするのも今後の自分のためになりますね。
これから迎える老後の不安を少しでも減らせたら、私はご機嫌に過ごせそうです♪
以上、FP3級受験のご報告でした。
読んでくださってありがとうございます!

コメント