お金について:50代から学ぶお金の基本

うみのん困っている自画像イラスト ご機嫌のもと

50代からのFP3級チャレンジ

40代半ばの頃、ふと思いました。
「お金について、知らないことが多いなぁ……」と。

当時、世間では「老後2,000万円問題」などが話題になっていて、なんとなく不安になり、気になる書籍を読んでみたりしました。つみたてNISA(旧NISA)を始めたり。

それから時が経ち、50代前半になった今、ファイナンシャル・プランナー(FP)の勉強に興味を持ち、3級の受験を申し込んでみました。

なぜ今からFP3級?

最近の子どもたちは、学校で「お金の授業」を受けているそうですが、私たちの世代にはそういう機会がほとんどありませんでした。

税金や社会保険料も、給料から天引きされるまま内容を知らず、年金の仕組みもよくわからない。
「将来、老後ってどうなる?」という不安がどんどん膨らみました。

この不安の正体は、「わからないから」なんですよね。
人は、知らないことに対して不安や恐怖を感じます。でも、知ることで「そうだったのか!」「なるほど」と、不安が少しずつ消えていく。

だったら、「お金について勉強してみよう!」と思ったんです。
そして、どうせ勉強するなら資格も取れたらいいな、と欲が出て……。
正直、FP3級(正式には「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」という国家資格)で何を学ぶのか、よくわからないまま、勢いで受験を申し込みました。笑

申し込んだあとで、「えっ、FP3級ってこんな内容なの!?」と知ったくらいです。

FPって、こんなに実用的!

FPの勉強では、6つの分野を学びます。詳細は省きますが、税金、金融資産、不動産、相続など、生活に関わる知識がたくさん出てきます。

勉強を始めたのは2025年4月下旬。最初は脳が拒否反応を示していましたが、進めるうちに「これって実生活とリンクしてる!」と感じる部分もあり、だんだん抵抗が薄れていきました。

たぶん、若い頃だったら理解が追いつかず「アワアワアワ……汗」状態だったと思います。けれど今は、

  • 仕事(事務系)での経験(経理や医療事務)
  • 通院と投薬で医療費がかさみ、毎年確定申告で医療費控除を申請していたこと
  • 「とりあえず」で始めたNISAやiDeCo
  • 親戚の不幸が続いたときの経験

こうした実体験が、学習内容とつながって「なるほど、あのときのアレはこういうことか!」とわかりやすくなったんです。自分の経験値、無駄になってません。

もうすぐ試験…挑戦あるのみ!

50代の私、正直言うと「覚えるより忘れるスピードのほうが早い」です。笑
模試もまだ全然できていません。でも、合格がすべてじゃない。

「わからなかったことを知る」が一番の目的なので、理解度の確認と思って、2025年6月中旬、試験に初チャレンジします。

FPの勉強は、自分の生活に役立つだけでなく、家族や身近な人の「ちょっと困った」にも役立ちそうです。何度も学び直しながら、活かしていきたい知識です。

お金の勉強を始めてから、「お金に関する不安」はずいぶん減りました。
「自分に何ができるのか」「自分はどうしたらいいのか」が、少しずつ見えてきたからです。

知るって、大事ですね。だからこそ、「知る努力をしている自分」を褒めたい。
(私エライ!私がんばってる!)←甘やかしとも言います。

今の自分の行動が、未来の自分の笑顔につながる。そう信じて、いくつになってもチャレンジ!

うみのん

生まれも育ちも大阪の”うみのん”です。
海野香江として昔からたまに詩作しています。
半世紀以上生きていますが、まだまだ不器用な人生。でもこれからをご機嫌に、笑顔で過ごすために、自分が笑顔になれる”素(もと)”をこのブログで残していきます。
(たまに笑顔の裏側もでてくるかも・・・)

うみのんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました